士業さんのウェブサイト(ホームページ)には、お問い合わせフォームが大抵つきものだと思います。
このお問い合わせフォームが副次的なものであるとき、逆に言えば主に電話での問い合わせをメインと考えているウェブサイトでは、お問い合わせフォームのページにまず連絡先電話番号を記載してしまうのもあり!なことが多いです。
メールフォームのページだから電話はダメということはない
この辺は固定観念にとらわれがちな部分ですが、「メールでの問い合わせはこちら」などのボタンをクリックした先には、メールフォームだけが待っている必要はありません。
これは士業さんの資格の種類やウェブサイトに打ち出す取扱業務によっても変わってくる部分ですが、メールでなければどうしても問い合わせにくい業務を除けば、メールフォームの前に電話番号バナーを配置してしまうほうが、反応率の向上が見込める場合も多いです。
というのは、いまはスマートフォンからの閲覧比率が高い時代です。メールフォームは入力欄に文字を打ち込んでいるうちに、気変わりして離脱してしまう可能性が高いため、電話ですぐ話してしまったほうが直接のご相談に繋がる可能性があるからです。
また相談内容も、メール相談では具体的な状況がよくわからず、電話で直に話を聞いてしまったほうが的確かつ迅速なアドバイスができる(結果、相談者さんにもメリットがあり、依頼する方向に話しが進む)ことが多いでしょう。
お問い合わせページでの電話・メールの配置順
だからといって、単に電話番号を書けばいいというものでもありません。細かな部分ですが、ここでも訪問された方に対する不安解消のフォローや相談しやすい環境を整えるための気づかいが求められます。
より具体的には、メールでのお問い合わせはこちらといったリンクの先にあるページには、案内文と矛盾するのですが冒頭で「お電話でのお問い合わせ」という見出しを作ってしまい、そこに電話問い合わせバナーを配置します。
そして、「お急ぎでの対応をご希望の方や、具体的な相談をご希望の方は、お電話が確実・便利です」など、電話をしてもらうことのメリットを併記しておきます。
次に、「メールでのお問い合わせ」という見出しを作り、その下にお問い合わせフォームを設置します。
メールのほうには、「メールでのお問い合わせは、24時間承っております。営業時間外など、お電話での連絡が難しいときは、どうぞ遠慮なくメールでご連絡ください」といった文章を併記しておきます。
これによって、メールで問い合わせようかと思っていた訪問者の方の何割かは、より面倒の少ない電話という手段を活用してもらいやすくなります。
もっとも、最近は固定電話恐怖症といった話題もよく見かけます。「電話がもの凄く苦手!」という士業さんがいらっしゃるなら、その方にとっては、逆に受任に繋がりにくい要因を作り出すことになってしまうかもしれませんね。
まとめ
- 業務内容的に、メールでの問い合わせでなければ受任が困難かどうかを検討する
- 電話で相談してもらいやすいなら、お問い合わせフォームのページで先に電話番号バナーを配置する
- 電話番号やお問い合わせの案内のみではなく、フォローの文を配置する
この3点を検討・実装することによって、メールフォームのページであるにもかかわらず、そこからお電話での受任に繋がる可能性を作り出すことができます。
あなたの事務所のウェブサイトにも導入できそうであれば、是非、一度は試してみてください。
関連性の高い記事
IWAMOTO
最新記事 by IWAMOTO (全て見る)
- 2024年G. W.期間中の休業日について - 2024年4月26日
- 【制作事例】東京都世田谷区の法律事務所様(総合サイト) - 2023年11月13日
- 【制作事例】宮城県仙台市の税理士法人様(総合サイト) - 2023年11月13日