「このホームページの集客がすごいので、これと似た感じで作ろう」は失敗の元

これからウェブサイトを作って公開しようとする士業さんとの相談では、「この事務所のウェブサイトが集客すごいらしいので、これと似た感じの構造とデザインで作りたい」と要望を頂くことがあります。

確かに、集客がすごいと言われるウェブサイトに参考となる要素があるか検討して、逆に何を反面教師にするかも含めて検討していくことは大事です。(もちろん、まんまパクるのは言語道断です)

けれども、凄いと言われているウェブサイトのデザインや方向性をそのまま真似て作ったとしても、大抵の場合、ウェブからの集客にはつながりません。これはウェブサイトの制作を業者に依頼する場合だけではなく、士業さんが自分で作って公開するウェブサイトにも当てはまるので要注意です。

集客がすごいサイトを真似しても反応に乏しい3つの理由

なぜ、集客がすごいと言われるウェブサイトを真似て作っても、失敗してしまう可能性が高いのか。

大きな理由は3つあります。

1.当時はその方法で反応が得られたかもしれないが・・・

まず1つめは、時間の経過による環境の変化です。

集客がすごい(らしい)と言われるウェブサイトは、通常、公開からそれなりの年数が経過しています。それなりの年数に渡って集客しているからこそ、結果として「すごい(らしい)」との話が出るわけです。

しかし、そのウェブサイトが作られた当時はその構造やデザインが効果的な集客方法だったかもしれませんが、いま現在、それと同じ方法・デザインで作ったとしても、時代と合わず反応率の乏しいサイトが出来上がってしまう可能性は高いです。

特に、ウェブ界隈は数年でガラッと環境が変わることも多いので(たとえばスマートフォンからの閲覧も、ここ数年で一気に増えましたよね)、何年も前に作られたウェブサイトを今さら真似ても、かなり時代にそぐわないものに仕上がる危険が大きいです。

2.実はウェブサイトから直接の集客ではない可能性

真似て作ってもウェブからの集客につながらない2つめの理由は、集客がすごい(らしい)という評判や噂を聞いてそのウェブを参考に作ったとしても、その話が本当であるのか実際のところはわからないからです。

本当は、そのウェブサイトからはあまり集客できていないというケースも考えられますが、よくあるのはそのウェブサイトが最終的な問い合わせの窓口にはなっているが、ウェブ以外の営業手段が強い効果を発揮することによって、結果としてウェブから集客しているように見えているだけのケースです。

本当はアナログ営業的な手段が主であり、ウェブサイトはその手段の副次的なフォローにすぎない、つまりウェブサイト自体で集客しているのではなく、別の集客手段を補強するためのパンフレット代わりにウェブサイトが使われているだけにすぎないとき、そのサイトだけをいくら真似してもコンスタントな依頼にはつながりません。

これは1つめの理由とも絡みます。ウェブサイトを公開して何年も経過、その間にウェブ以外の集客がしっかり機能していくことによって、結果として時代遅れのウェブサイトでもそれなりに機能する状態に至っている。そんなウェブサイトも非常に多いです。

3.同じ道を辿るなら、大幅に超えていく努力が必要

3つめは、先駆者と同じ道を辿るなら、それを超えていくために大幅な努力を要求されるからです。

同じようなサイトを二番煎じどころか場合によっては十番煎じ、百番煎じで後出しするわけですから、スタートの時点で既に相当のハンデを負っています。そこから、先駆者と同じような「集客がすごい」ウェブサイトに育てるためには、かなりの手間と時間を要するでしょう。

「いや、それでも同じようなサイトを作るほうが無難だろう」と思われている士業さんは、実際、どのくらいの努力を要することになるのか把握できているでしょうか。ある程度の目安を予め知ることはできますので、下の記事を参考に探ってみてください。

もっとも、最初から安易に「このサイトの集客がすごいらしい」と別のウェブサイトを真似るようでは、そこに士業さんの創意工夫が入る余地がほとんどありません。つまり「楽して儲けたい」という願望だけが先行しているに過ぎないのではないでしょうか。

であれば、「集客がすごい(らしい)」ウェブサイトと似たようなサイトを構築したあと、手を入れるにも自分の考えというものが無の状態ですから、何の案も浮かばず・・・結果として、外見だけパクったようなサイトが育たずに放置されておしまいです。

自分のやり方に合わない可能性が高い

上で3つの理由を挙げましたが、結局のところ「集客がすごい(らしい)」ウェブサイトを真似て作っても、そのウェブサイトは他人の意図とタイミングで作られたものなので、自分の置かれた環境や営業手段、仕事のフローと合わないわけです。

自分に合わないウェブサイトを作っても、それを効果的に活用できるかといえば難しい。

ウェブサイトを立ち上げるなら、安易に先駆者のウェブサイトを真似するのではなく、手間はかかっても士業さん自身に合う方法を模索してしっかり作り込んでいくほうが、結局は受任(そして事務所経営の安定化)への近道となります。

The following two tabs change content below.
アバター画像

IWAMOTO

代表取締役風デザイン株式会社
士業事務所のウェブ集客・活用のコンサルティングと営業用ウェブサイトの制作に14年超携わっています。 クライアントは行政書士、社労士、司法書士、税理士、弁護士等の士業事務所さんで、日本全国、幅広く対応中。

士業ホームページ制作に関するご依頼・ご相談

士業事務所様のホームページ制作に関するご依頼やご相談の予約は、以下のメールフォームにて承っております。日本全国、出張での相談にも対応いたしますので、ご希望の方はその旨お伝えください(地域によっては交通費が別途かかる場合があります。その際はお見積もりいたします)

ご返信に2営業日ほどかかります。
制作プランの内容や料金目安は、士業ホームページ制作プランをご参照ください。

  • 士業(資格)の種類
  • ご予定のホームページで取り扱う業務
  • 新規の制作かリニューアルか
  • 既存サイトがある場合はそのURL
  • いつ頃の公開を予定しているか

などの情報を添えてお送りいただくと、より具体的なご返信が可能です。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    事務所のある都道府県(事務所を置く予定の都道府県)

    ご希望の相談場所

    お問い合わせの内容

    ページトップへ戻る