士業事務所のホームページ(ウェブサイト)を作る場合、まずはおすすめのコンテンツ配置パターンで構成できないか流れを検討していただきたいのですが、
- 訪問者側のコピーを配置するのがどうしても難しい
- 既に「お任せください」で作ったウェブサイトがある
というケースでは、次善の策として訪問者の立場から要望や悩みのセリフが入ったバナーを小さくページ冒頭に配置することで、反応率の向上が図れることもあります。
訪問者の立場に立った希望や悩み
ところで、トップページが前述のおすすめパターンに近い内容でしっかりと作り込まれていても、各業務に関する個別のサービス紹介ページは、士業事務所側からの業務内容が簡潔に列挙されているのみ、という作りになっていることも多いです。
この理由は、訪問者側で生じている「こんなことで悩んでいる」、「こういう要望がある」という思いや要望はキャッチコピーとしてトップページに配置されており、そこからその悩みや希望の解決手段として、各個別の業務案内ページにリンクを張って誘導するというウェブサイトの構造がとられているためです。
この構造によって、誘導先である個別の業務案内のページでは、トップページのコピーと重複する訪問者側の悩みや要望には触れずに、冒頭から業務内容(手続きの流れや料金、対象者や相談方法など)だけが事務的に列挙されることになります。
業務案内ページこそ入口と考える
しかし別の記事で触れたとおり、トップページからの訪問者はウェブサイトが育つにつれしだいに比率が下がっていき、逆に個別の業務案内ページなどが入口として機能する比率が上がっていきます。
そして業務案内のページが入口となる訪問者は、業務を依頼する可能性が高い検索語句で訪れていることが多く、その訪問者に対して訪問直後にしっかりフォローすることは、ウェブサイトの反応率向上に直結しやすい点には注意が必要です。
にもかかわらず、業務案内ページからウェブサイト内に流入した訪問者に対し、士業事務所側からの主張のみが列挙されているようでは、訪問者に「まだあなたのこと、どこの誰だか知りませんけど!?」という感情を抱かせ、直帰を促してしまいます。
手間のあまりかからない「次善の策」
既に業務紹介ページが出来上がって公開状態にあるなら、日々の業務の合間にこのページを修正することが難しい状況であることも多いでしょう。
その場しのぎ的な対策ではありますが、そんなときは訪問者に「このサイトは自分の探していたところかな?」と立ち寄ってもらう機会を増やすためにも、訪問者側の立場から小さなバナーを冒頭に配置してみてください。
冒頭から「〇〇業務のご案内」とやってしまうよりも、「 〇〇をしたい方へ」とか、 「〇〇でお悩みの方向けサービス」など、訪問者の立場を少しでも取り入れたほうが(かつ、それをバナーという訪問した瞬間に目に入るアイテムとして用意できれば)、その先を読むか読まないか、他のサイトに移るか否か、瞬時の判断は変わってくるはずです。
関連性の高い記事
IWAMOTO
最新記事 by IWAMOTO (全て見る)
- 2024年G. W.期間中の休業日について - 2024年4月26日
- 【制作事例】東京都世田谷区の法律事務所様(総合サイト) - 2023年11月13日
- 【制作事例】宮城県仙台市の税理士法人様(総合サイト) - 2023年11月13日